HIGH PERFORMANCE
HOUSE

高性能住宅

2025年のエコキュートの
補助金対象は?
申請方法や基準値を
わかりやすく解説!

エコキュートを導入したい、もしくはそろそろ交換したいという場合、補助金制度はどうなっているのだろう?と疑問に感じますよね。今回は、2025年のエコキュートに関する補助金制度のあれこれをお伝えします。申請方法や、条件などさまざまな疑問にお答えしていますので、参考にしてください。

2025年エコキュート補助金の給湯省エネ2025事業とは?

補助金

2025年のエコキュート補助金制度には、「給湯省エネ2025事業」というものがあります。これは、経済産業省の資源エネルギー庁が策定している事業です。別名令和6年度補正予算「高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金」とも呼ばれています。

この事業では、補助金対象になる給湯器の型番や、申請方法、補助金額などの詳細が決められていますので、チェックしてみるといいでしょう。

 

実際に2025年はエコキュートの補助金はいくらもらえるの?

疑問

実際に気になる2025年のエコキュートの補助金がいくらもらえるのかについて、ご紹介します。

2025年のエコキュートの導入補助金は、6万円から13万円の範囲です。エコキュートとは別になりますが、給湯省エネ2025事業では、家庭用蓄電池にも補助金制度が設けられており、16万円から20万円の補助金がもらえます。
 

高効率給湯器(ハイブリッド給湯器)に関する補助金

高効率給湯器とは、いわゆるハイブリッド給湯器と言われる分類の給湯器のことでエコキュートとは異なります。

基本機能のハイブリッド給湯器の補助金額は8万円です。そして下記のA要件やB要件を満たす高効率給湯器の場合は、高額の13万円もの補助金が支給されます。さらには、A要件・B要件どちらも満たせば、15万円の補助金を受けることが可能です。

 

要件 内容 補助金額
基本 8万円
A要件 インターネットに接続可能な機種で、昼間の再エネ電気を積極的に自家消費する機能を有するものであること。 13万円
B要件  補助要件下限の機種と比べて、5%以上CO2排出量が少ないものとして、以下の要件に該当するものであること。(一般社団法人日本ガス石油機器工業会の規格(JGKAS A705)に基づく年間給湯効率が116.2%以上のものであること。) 13万円
A+B要件 15万円

※2025年3月時点
※消費税は非対象

 

ヒートポンプ式エコキュートの補助金

次にエコキュートの補助金額です。エコキュートとは、ヒートポンプ式の給湯器のこと。補助金額は、以下の表の通りで、基本は6万円、A要件が10万円、B要件が 12万円、A要件とB要件どちらも満たす場合は13万円支給されます。

 

おひさまエコキュートとは、太陽光を利用してお湯を沸かすエコキュートのことで、蓄電式のエコキュートのことです。

要件 内容 補助金額
基本 6万円
A要件 インターネットに接続可能な機種で、翌日の天気予報や日射量予報に連動することで、昼間の時間帯に沸き上げをシフトする機能を有するものであること。 10万円
B要件 補助要件下限の機種と比べて、5%以上CO2排出量が少ないものとして、a又はbに該当するものであること。(a.2025年度の目標基準値(JIS C 9220 年間給湯保温効率又は年間給湯効率(寒冷地含む))+0.2以上の性能値を有するもの、又は、b.おひさまエコキュート) 12万円
A+B要件 13万円

※2025年3月時点
※消費税は非対象

 

2025年エコキュート補助金がもらえる基準値・条件

補助金がもらえる基準

ここからは、2025年にエコキュートを導入・交換して補助金がもらえる基準や条件をお伝えします。

 

性能要件の基準値を満していること

1点目は、性能要件の基準値を満たしていることが条件です。性能要件の基準値は以下の通り。

区分 基準エネルギー
消費効率
区分名 想定世帯 貯湯缶数 貯湯容量 仕様
A 少人数 寒冷地仕様以外のもの 3.0
B 寒冷地仕様 2.7
C 標準 一缶 320リットル未満 寒冷地仕様以外のもの 3.1
D 寒冷地仕様 2.7
E 320リットル以上550リットル未満 寒冷地仕様以外のもの 3.5
F 寒冷地仕様 2.9
G 550リットル以上 寒冷地仕様以外のもの 3.2
H 寒冷地仕様 2.7
I 多缶 寒冷地仕様以外のもの 3.0
J 寒冷地仕様 2.7

引用:電気温水機器のエネルギー消費性能の向上に関するエネルギー消費機器等製造事業者等の判断の基準等(平成25年3月1日経済産業省告示第38号)

 

ハイブリッド給湯器に関しては、一般社団法人日本ガス石油機器工業会の規格(JGKAS A705)で、年間給湯効率が108.0%以上のものが対象です。

 

また、おひさまエコキュートは、おひさまエコキュートに適した測定方法が確立されていないため、上記表の基準を満たしていないものも対象となります。

 

経済産業省では、対象製品型番リスト(予定)が掲載されています。まだ予定のリストですが、事前にチェックしておくといいでしょう。

 

ヒートポンプ給湯機の対象製品型番リスト(EXCEL形式:69KB)
ハイブリッド給湯機の対象製品型番リスト(EXCEL形式:20KB)
家庭用燃料電池の対象製品型番リスト(EXCEL形式:19KB)
製品型番リストの見方(PDF形式:280KB)

 

給湯省エネ事業者に頼むこと

次にエコキュートの補助金をもらうためには、給湯省エネ事業者に連絡し、エコキュートの新規設置や交換を依頼しなければいけません。個人でやろうとすると対象外ですので、注意が必要です。

給湯省エネ事業者一覧はここからチェックができます。

 

給湯器の所有者である

また、補助金をもらうためにはエコキュートの所有者でなければいけません。代わりに補助金を受け取ることはできませんので、確実に所有者が受け取る必要があります。

 

適用期限は2025年12月31日まで

給湯省エネ事業は2024年11月22日から2025年12月31日までに着工したものが対象です。適用期限が決まっていますので、エコキュートの補助金が欲しいなら適用期限までに着工する必要があります。

 

早めに、給湯省エネ事業者に相談するといいでしょう。

 

エコキュートの補助金対象台数

エコキュートの補助金がもらえる1戸あたりの台数は決まっています。戸建の場合は2台以内、シェアハウスなどでは1台以内が対象です。電気蓄熱暖房機の撤去については、戸建てでもシェアハウスなどでも2台以内が対象になります。

 

そして、電気温水器の撤去の補助金に関しては、エコキュートで補助を受けている対象台数以内が対象です。

 

併用できない補助金制度がある

給湯省エネ事業の補助金と国が実施している別の補助金制度との併用はできませんので注意してください。たとえば、「子育てグリーン住宅支援事業」との併用はできません。新築の住宅を建てる場合は、エコキュートを設置してもどちらか片方の補助金しか受け取ることはできないということです。

 

子育てグリーン住宅支援事業の補助金は最大160万円です。どの補助金をもらうとお得になるのかは、事前に調査したり事業者に相談したりしてお得になる方法を検討するといいでしょう。

 

また、給湯省エネ2024事業で補助金を受けたエコキュートも補助金の対象外になっています。

 

2025年エコキュート補助金の申請方法

ポイント

次に実際のエコキュートの補助金申請方法をご紹介します。

 

「給湯省エネ事業2025」に登録している工事業者が代行

まず前提条件として、「給湯省エネ事業2025」に登録している工事業者が申請を代行します。個人で申請をしても補助金の対象外になりますのでご注意ください。

 

申請のステップは5つありますのでそれぞれ見ていきましょう。

 

工事業者に申請を依頼

「給湯省エネ事業2025」に登録している工事業者にエコキュートの設置もしくは交換を依頼しましょう。登録業者をここからチェックして、お近くの工事業者に依頼すれば間違いありません。

 

エコキュートの工事

工事業者からお見積もりを取得し、工事を依頼しましょう。契約形態は、2種類あります。請負契約の場合は、工事業者から対象のエコキュートを購入し、設置する契約形態。そして、不動産売買契約の場合もあります。家を購入し、そこに対象のエコキュートが設置されている場合の契約のケースです。

 

いずれの契約だったとしても、エコキュートの設置工事をしてもらいましょう。着工は2024年11月22日以降のものが「給湯省エネ事業2025」の対象になっています。

 

必要書類と共に補助金交付申請

エコキュートの補助金を申請するために必要な書類です。

 

  • 本補助金の利用について発注者が同意する共同事業実施規約
  • 工事請負契約書の写し
  • 発注者の本人確認書類
  • 工事前写真、工事後写真
  • 保証書や銘板写真

上記の中で本人が準備するものは、共同事業実施規約への同意と、本人確認書類のみです。あとは、工事業者に代理申請してもらえますので、安心してください。

本人確認書類は免許証や住民票などのことになりますが、工事業者の指示に従いましょう。

 

審査

申請手続きが終われば、後は審査を通します。エコキュートの性能要件を満たしていて、期間以内の手続きなら、最長でも3ヶ月もあれば審査は通過します。

 

もしも、書類などの不備があり審査に通らなくても、工事業者が再申請などをしてくれますので、安心するといいでしょう。

 

補助金の交付

審査に通過したら、後は補助金が交付されます。補助金は本人の口座に直接振込などではなく、業者を通じて交付されます。どのように補助金をもらうかは直接業者に確認するようにしましょう。

 

エコキュート導入で蓄熱暖房機または電気温水器の撤去も補助金対象!

また、エコキュートの導入で蓄熱暖房機または電気温水器の撤去をする場合は、撤去も補助金対象になっています。詳細は経済産業省のHPでチェックしてください。

 

2025年エコキュート補助金の申請の注意点

注意点

2025年のエコキュート補助金申請での注意点を幾つかご紹介します。先にもご紹介した内容がほとんどで難しい注意点はありません。

 

国の別の補助金制度と併用できない

国が実施している別のj補助金制度と併用はできません。特に「子育てグリーン住宅支援事業」との併用には気をつけましょう。

 

期限前に補助金制度が終了する可能性もある

補助金の適用期間は2025年12月31日までですが、上限に達した場合は、期限を待たずに打ち切りになる恐れがあります。

 

そのため、今年はエコキュートを設置したいと検討している人は、早めに取り付け申請した方がいいでしょう。

 

エコキュートの補助金には台数制限がある

エコキュートの補助金には、戸建や共同住宅などで台数制限がありますので、気をつけましょう。戸建なら2台まで、シェアハウスなら1台と決まっています。

 

「給湯省エネ事業2025」に登録している工事業者に代行してもらわないと補助金はもらえない

「給湯省エネ事業2025」に登録している工事業者に申請を代行してもらわないと補助金は受け取れませんのでご注意ください。

 

まとめ

エコキュートは省エネ効果が高く、電気代の削減が見込めます。導入を検討するなら、補助金を利用しての導入がおすすめです。2024年の事業よりも少し補助金は減少していますが、まだお得にエコキュートを導入できます。少しでも興味がある場合は、早めに工事業者に相談して、補助金対象になる性能モデルのエコキュートを導入するといいでしょう。申請は、工事業者が行うため難しい手続きはありません。