HIGH PERFORMANCE
HOUSE

高性能住宅

c値・ua値で選ぶ!
これからの家造りに必要な性能指標

c値(気密性能)やua値(断熱性能)は、住宅の快適性や省エネ性を判断する時の重要な指標です。しかし、数値だけで理想の家を選ぶのは危険です。これからの家造りでは、断熱・耐震・気密・換気のバランスが重要です。本記事では、それぞれの指標の意味や、快適で高性能な住まいを実現するためのポイントをわかりやすく解説します。

c値・ua値とは?

c値・ua値とは?

家の性能を評価する時の重要な指標の一つが「c値」と「ua値」です。それぞれの意味を理解することで、より快適で高性能な住宅造りに役立てることができます。

 

c値とは?

c値とは、住宅の気密性能を表す数値で、「相当隙間面積(㎠/㎡)」のことを指します。これは、建物の延床面積1㎡あたりにどれだけの隙間があるかを示す数値で、低いほど気密性が高いことを意味します。家の隙間が少ないほど冷たい空気が入りにくくなり、暖かい空気も逃げにくくなるので、夏も冬も快適に過ごすことができます。

一般的に、c値が1.0㎠/㎡以下であれば気密性が高いとされ、高性能住宅では0.5㎠/㎡以下を目指すことが多くなっています。

 

 

ua値(断熱性能)とは?

ua値とは、住宅の断熱性能を示す数値で、「外皮平均熱貫流率(W/㎡K)」のことを指します。

これは、住宅全体の外壁や屋根、窓などを通じてどれだけ熱が逃げやすいかを示し、数値が小さいほど断熱性が高いことを意味する値です。

 

家の壁や屋根、窓の断熱がしっかりしていると、室内の温度を快適に保つ事ができます。ua値が低い家は熱損失が少なく断熱性能が高いため、室温が快適に保たれるため、冷暖房費を抑える事が可能です。

 

国の基準では、地域ごとにua値の基準が異なりますが、0.6W/㎡K以下を目指すことで高断熱住宅とされます。実は、c値やua値の基準は、日本の地域ごとに異なります。なぜなら、日本は北海道のように極寒の地域もあれば、沖縄のように暖かい地域もあるため、気候に合った住宅性能が求められるからです。

 

 


家の快適さのカギはc値とua値!

家の快適さのカギはc値とua値!

 

家を建てる時に、「冬は暖かく、夏は涼しい快適な家にしたい!」と思いますよね。そのためにはc値(気密)とua値(断熱)を高めることがとても重要です。これらの数値が、住まいの快適性にどのように影響するのか、詳しく見ていきましょう。

 

 

c値が高いと、隙間風のない快適な空間に

c値は、家全体の面積に対してどれくらいの隙間があるかを示す数値です。外皮のつなぎ目が大きいと、c値(家の隙間の大きさ)が悪化し、外の冷たい空気や熱い空気が入り込み、室内の空気が逃げやすくなります。

これでは、エアコンを使ってもなかなか快適な温度を保つことができません。

たとえば、冬に厚着をしても、服の間から冷たい風が入り込むと寒く感じますよね。それと同じように、家に隙間が多いと、どんなに断熱材をしっかり入れても効果が半減してしまうのです。

 

 

ua値が高いと、家全体の温度を保ちやすくなる

ua値は、家の外皮を通して(壁・屋根・窓など)の面積あたりに、どれだけ熱が逃げるかを表す数値です。ua値(家の暖かさを保つ力)が高いと、せっかくエアコンで温めても壁や天井から熱が逃げてしまいます。逆に、ua値が低い(断熱がしっかりしている)と、外の暑さや寒さの影響を受けにくくなります。この値が大きいと、夏は外の熱が家に入りやすく、冬はせっかく暖めた空気が外に逃げやすくなってしまいます。

 

例えば、魔法瓶は中の温度を長時間保つことができますが、それは熱が外に逃げにくい構造になっているからです。家も同じで、ua値が低いほど、外の気温に左右されにくくなり、快適な室温を保ちやすくなります。

 

快適な住まいを実現するためには、c値とua値のどちらか一方だけが優れていても不十分です。断熱性能(ua値)が高くても、気密性能(c値)が低いと、隙間から熱が逃げてしまい、その効果を十分に発揮できません。逆に、気密性能が高くても、断熱性能が低いと、外気温の影響を受けやすく、室温を快適に保つことが難しくなります。

したがって、理想の住まいづくりにおいては、気密性能(c値)と断熱性能(ua値)の両方を高いレベルでバランス良く保つことが、最も重要なポイントと言えるでしょう。

 

 

c値とua値以外で高性能住宅に不可欠な4つの要素

c値とua値は、快適な家づくりに欠かせない指標です。気密性と断熱性の両方をバランス良く高めることが重要になってきます。これらに加えて、断熱、耐震、気密、換気の4つの要素を考慮することが、より質の高い家づくりにつながるでしょう。

 

断熱 室内の温度を一定に保ち、冷暖房効率を高めます。
耐震 地震時の安全性を確保し、家族の命を守ります。
気密 隙間風を防ぎ、計画的な換気を可能にします。
換気 室内の空気を清潔に保ち、健康的な生活を支えます。

 

 

 

性能を総合的に評価する方法

性能を総合的に評価する方法

 

家造りにおいて、c値やua値といった性能を示す数値は重要な指標となります。しかし、数値だけを鵜呑みにするのは危険です。住宅の性能を総合的に評価し、快適で安全な住まいを実現するためには、以下の要素を考慮する必要があります。

 

 

住宅性能表示制度の活用

住宅性能表示制度は、国土交通大臣が定めた共通の基準に基づき、住宅の性能を客観的に評価・表示する制度です。この制度は第三者機関が、耐震性、断熱性、気密性、換気性能などの様々な性能を等級や数値で評価を行うため、信頼性が高いと異言えます。

 

 

長期優良住宅認定制度の活用

長期優良住宅認定制度は、耐震性、断熱性に加え維持管理・更新の容易性など、長いスパンでの性能を評価するものです。更に税制優遇などのメリットもあるため、ライフサイクルコストを重視する方にもオススメです。

 

 

住宅のライフサイクルコストの考慮

家を建てる時は、建設費用だけでなく、維持費や光熱費などの生活に関わるコストも考慮しましょう。例えば、高気密高断熱住宅は、初期費用は高くなる傾向がありますが、光熱費を抑えられるため、生涯で見ると大きく出費を抑えることができます。

 

 

専門家への相談

住宅の性能評価には専門的な知識が必要となるため、建築士や住宅性能評価機関などの専門家に相談するとよいでしょう。専門家に相談することで、客観的な性能評価や最適な住宅サポートを得ることができます。

 

 

総合的な判断

住宅を選ぶ時は、数値だけでなく、実際の住み心地や将来的なライフスタイルなども考慮して総合的に判断することが重要です。モデルハウスの見学や、実際に住んでいる人の意見を聞くなど様々な形で情報を収集しましょう。

 

 

 

これらの指標を把握しておくべき理由

これらの指標を把握しておくべき理由

住宅の性能を示すc値とua値を理解することは、より快適で、そして持続可能な住まいを実現するために不可欠です。住宅の性能に関する指標を把握しておくべき理由には、以下の点が挙げられます。

 

 

健康的な暮らしの実現

c値とua値は、室内の温度を安定させ、一年を通して快適な住環境をつくるための基本です。気密性が高く断熱性の高い住宅は、温度差の少ない空間を作るのでヒートショックの予防が可能になります。また、花粉やPM2.5も防げるため、家族の健康を守ることもできるでしょう。

 

 

省エネによる経済的なメリット

c値が良い数値だと家の隙間が少なくなり室内の温度が安定しやすくなります。ua値が良い数字だと外気の影響を受けにくくなり、断熱性が高くなります。これにより温度変化が無くなり、夏は涼しく冬は暖かい快適な住環境を実現できるでしょう。高気密・高断熱住宅は、冷暖房効率を飛躍的に向上させ、光熱費を大幅に削減し、長期的に見ると、家計への負担を減らし、経済的なメリットをもたらします。

 

 

住宅の耐久性向上

適切な断熱・気密対策は、壁内部の結露を防ぎ、建材の劣化を抑制します。これにより、住宅の寿命を延ばし、長期にわたって安心して住み続けることができます。

 

 

後悔しない家づくりのため

住宅性能の知識は、理想の家造りを成功させるための協力な武器となります。住宅会社とのコミュニケーションを円滑に行い、情報を比較検討しながら、後悔のない住宅選びをしましょう。そのためには住宅展示場やウェブサイト、セミナーなどの活用が有効です。住宅性能に関する知識を深めることは、快適で安全な住まいを実現するために不可欠なのです。

 

 

 

これからの家造りに必要な要素

これからの家造りにおいて、c値(気密性能)やua値(断熱性能)は、住宅性能の重要な指標ですが、これらだけでは理想の家は建てられません。快適な生活を送るためには、住宅性能を総合的に評価し、バランスの取れた家造りが求められます。

 

例えば、気密性の高い住宅では、適切な換気システムを導入しなければ、室内の空気質が悪化する可能性があります。また、断熱性能を高めることで、冷暖房効率が向上し、省エネにもつながります。

 

つまり、これからの家造りでは、c値・ua値だけでなく、断熱・耐震・気密・換気のバランスを考慮し、総合的な性能を高めることが重要です。性能の高い家は、快適な生活を送るだけでなく、健康や省エネにも貢献し、長期的な資産価値も高めてくれます。これらの要素をしっかりと把握し、理想の住まいを実現しましょう。