HIGH PERFORMANCE
HOUSE

高性能住宅

耐震等級の調べ方!
マンション、一軒家、新築、中古などそれぞれに解説

家を選ぶ際には、耐震等級をしっかり調べて入居するべきです。この記事では、一軒家やマンション、新築・中古物件それぞれの耐震等級の調べ方をお伝えします。

一軒家

憧れのマイホームを購入する際には、耐震等級をしっかり調べることが大切です。新築の一軒家を購入するなら、自分で耐震等級を希望することもできます。建売の場合でも耐震等級は必ず確認してから購入しましょう。安心・安全な家に住むことが、地震の多い日本では重要になってきます。
 
マンションやアパート、中古物件などの耐震等級はどうやって調べればいいのかわからないかもしれません。本記事では、耐震等級の基準と一軒家のみならず、マンションの場合の耐震等級の調べ方も解説していますので、参考にしてください。
 

耐震等級とは?

家の間取り図

耐震等級とは、耐震躯体の強度を示す数値のことです。わかりやすく言えば、地震発生時にどの程度まで耐えられるのかを示す数字です。倒壊したり、損傷したりしない家に住むためには大事な指針となります。耐震等級には、1〜3のレベルがあり、数字が大きいほど耐震に優れた家です。
 
日本は地震大国としても知られ、数十年に一度来るといわれる大地震にも備えある家を選んでいく必要があるのです。それが、安全で安心な家づくり、家選びといえるでしょう。
 

耐震等級1とは?

耐震等級1とは、耐震基準1倍の性能の家のことです。耐震基準とは、建築基準法が定めた、一定の地震に耐えられる最低限の基準のことであり、この基準をクリアしていれば、地震時にも安心・安全に暮らせる家という意味。耐震等級の中では一番下の等級になっています。
 
具体的には以下の指針が耐震等級1の家です。
 

  • 数百年に一度程度発生する規模の地震による力(東京における震度6強〜7相当)に対しても、倒壊・崩壊しない。
  • 数十年に一度程度発生する規模の地震による力(東京における震度5強相当)に対しても、損傷を生じない。

 
これから新築一軒家を建てる場合には、最低でも耐震等級は1をクリアしていなければ、法律上家を建てることはできません。
 

耐震等級2とは?

耐震等級2とは、耐震基準の1.25倍の耐震性能を満たしている家のことです。具体的には以下の基準を満たした家のことです。
 

  • 数百年に一度程度発生する規模の地震による力(東京における震度6強〜7相当)の1.25倍の力に対しても、倒壊・崩壊しない。
  • 数十年に一度程度発生する規模の地震による力(東京における震度5強相当)の1.25倍の力に対しても、損傷を生じない。

 
小学校などの地震の避難場所に指定されている建物は、耐震等級2が満たされていなければいけません。
 

耐震等級3とは?

耐震等級3の家とは、現在の耐震性能の中では一番上の基準を満たした家のことで、耐震等級1の1.5倍の耐震性がある家のことを指しています。
 
具体的には、以下の通りです。
 

  • 数百年に一度程度発生する規模の地震による力(東京における震度6強〜7相当)の1.5倍の力に対しても、倒壊・崩壊しない。
  • 数十年に一度程度発生する規模の地震による力(東京における震度5強相当)の1.5倍の力に対しても、損傷を生じない。

 
日本では、警察署や消防署の建物は耐震等級3に準拠していなければいけません。耐震等級3の家は、実際の地震でも被害が少なかったという報告も上がっています。
 
これから新築一軒家を建てたい人は耐震等級3を目安に建築すれば安全性能に間違いはないでしょう。
 

耐震等級の決まり方

耐震等級の決まり方には、4つの柱があります。
 

  • 建物の重さ
  • 耐力壁や柱の数
  • 耐力壁の配置
  • 基礎・床の耐震性

 
まず、重い家ほど、耐震に弱く、軽い家ほど耐震性能が強いと考えられています。そのため、できるだけ軽量な材料を使った家づくりが重要です。
 
そして、地震や暴風などの水平方向からの圧力に耐えられるように耐力壁を耐震等級に見あった材料で作成しなければいけません。その上で、垂直方向の圧力にも耐えられるような柱の数にする必要もあり、柱の数が多いほど耐震性は高くなる傾向です。
耐力壁は、数が多ければ必ずしも耐震性が高いというわけではなく、その配置方法が重要です。配置が適切な家ほど耐震等級は高くなります。
 
また、耐震性能で重要なのは、基礎材の耐久性です。強固な基礎そして床材を利用することが耐震等級を上げるためのポイントになってきます。
 
この4つのポイントを細かくチェックして耐震等級を調べることができます。
 

一軒家の耐震等級の調べ方

一軒家の断熱等級

一軒家の場合の耐震等級の調べ方は「住宅性能評価書」をチェックするとすぐにわかります。新築、中古、建売、自分でこれから建てる場合など耐震等級の調べ方は少し違いますので、それぞれ見ていきましょう。
 
これから一軒家を新築で建てようとしている場合は、耐震等級は施工主が選ぶことができます。そのためご自身で、「耐震等級は3で建造してください」などと建築会社・施工会社に依頼すれば、希望の耐震等級に達した住宅が手に入るのです。
 
そして耐震等級が上がるほど、地震保険割引が受けられます。しかし、耐震等級が上の家を建てようとすると、その分余計にお金がかかったり、間取りの自由度が下がる可能性があることは覚えておきましょう。
 
利用する建築材料が高いものになったり、柱の数を多くしたりと、耐震等級が上の家にするためには、さまざまな制約があるからです。
 

新築なら?

新築一軒家で先に耐震等級の希望を相談していなかった場合は、最低でも耐震等級1は確保されています。2000年以降に建てられた建物は、法的に耐震等級1は確保しなければいけないからです。特に希望を伝えていなければ、耐震等級は1の可能性があるでしょう。
 
もしも、新築が建て終わった後なら「住宅性能評価書」をチェックしてみればわかるはずです。とはいえ、住宅性能表示制度は任意の制度ですので、必ず取得するべきものではありません。そのため、場合によっては、「住宅性能評価書」が存在しないこともあるでしょう。
 
その場合は、建築会社や施工会社に住宅性能表示を依頼し、住宅性能評価書の作成を依頼してください。そこに耐震等級が幾つか記載されることになります。
 

中古なら?

中古一軒家の場合にも、「住宅性能評価書」をチェックすれば耐震等級がわかります。とはいえ、先に述べた通りに必ず存在する書類ではありません。もしも「住宅性能評価書」がなければ、耐震等級を調べる場合は、専門家に耐震診断を受けるといいでしょう、セルフチェックできるサイトも存在します。
 
もっと確実に耐震等級を調べたいという場合は、第三者機関から住宅性能評価を受ける方法が近道です。具体的には、国土交通省が認定した「登録住宅性能評価機関」に依頼する方法。機関は複数あるので、それぞれからお見積もりを取得し、事前に料金は確認してください。おおよそ10万円〜20万円で住宅性能評価を受けることができます。
 

建売の場合

建売住宅を購入し、耐震等級の調べ方を知りたいという場合も中古一軒家とほぼ同じです。まずは、「住宅性能評価書」をチェックしてください。もしもないということでしたら、購入前に作成を依頼しましょう。そうすることで、面倒な手続きや依頼などをしなくても、耐震等級を知ることができます。
 
建売住宅を購入する際には、先にチェックすることが大切です。購入前に性能評価を受けることは安心・安全な家を購入することに繋がります。「ありません」という言葉だけで、チェックしないのはナンセンス。確実にチェックすることを忘れないでください。
 

耐震等級の調べ方!マンションの場合

マンション

では、マンションの場合の耐震等級の調べ方はどうなのでしょうか。一軒家と違い、権利は各部屋になりますので、どうやって調べたらいいのかわかりにくいですよね。
 

新築なら?

新築のマンションなら、「住宅性能評価書」を閲覧させて欲しいと不動産会社に依頼してみましょう。とはいえ、住宅性能評価書の取得は任意になっています。2020年の国土交通省の調査では、設計段階で取得する、「設計住宅性能評価書」を取得した新築マンションの割合は、たったの27.3%です。
 
これでは、新築で購入を検討しているマンションの耐震等級がわからないことが多いことになります。ですが、耐震等級は今注目されている安全への指標でもありますので、ないということは、耐震等級は1であることがほとんどだと考えましょう。
 
もしも耐震等級2や3を取得しているなら、耐震等級を売りにしてマンションを売りに出すケースが多いからです。そして、そもそもマンションの耐震等級は、1の割合が多く、約8割以上のマンションが耐震等級は1だということが、国土交通省の調査でわかっています。
 
そのため、マンションを購入する際には、耐震等級の記載がなければ、ほとんどのケースで耐震等級は1だと理解して購入を検討しましょう。
 

中古なら

中古マンションの場合も管理組合などに確認し、「住宅性能評価書」の閲覧を希望しましょう。もしもない場合で2000年よりも前に建築されたマンションであれば、場合によっては、最新の耐震等級制度ができる前ですので、耐震等級1もない可能性があるでしょう。
 
なぜなら、現在の耐震基準は2000年に改正されているからです。最新の耐震基準に則った耐震等級は、2000年以降でしか診断ができません。
 
しかし、2000年以降の建造物のマンションであれば、最低耐震等級1は確実にありますので、1だと理解して購入を検討してください。
 

賃貸の場合

賃貸マンションやアパートを借りる際にも、不動産屋や管理組合に、「住宅性能評価書」を見せて欲しいと頼めば耐震等級を調べることができます。ですが、先ほどもお伝えした通りに、マンションやアパートで住宅性能評価書を取得している建物は多くはありません。そのため、ないのが基本だと考えて、賃貸は借りるようにしましょう。
 
そして2000年以降の建物なら最低でも耐震等級1はあると考えましょう。それ以前の建物は、耐震等級1もないかもしれないと考えた方が無難です。
 

マンションやアパートでも個別に耐震診断できる?

残念ながら、耐震構造かどうかは、各部屋だけを見て判断はできないのです。そのため、耐震診断を受けたい場合は、マンションなどの管理組合に申し入れて、住民の決議を得られなければ、お住まいのマンションなどの耐震等級は調べることができません。
 
つまり、「住宅性能評価書」が存在しないマンションやアパートの耐震等級をすぐに知る方法はないと理解しておきましょう。
 

耐震等級を調べてできるだけ安全で安心できる家で暮らそう!

安心・安全に暮らせる家

地震大国日本では、地震に対する備えが必要です。
そのためにも今後暮らそうとする家の耐震等級は、確実に調べて家を選ぶようにしましょう。
 
耐震等級の調べ方は一軒家とマンションで少しずつ違います。マンションならば、はっきりと調べることはできないかもしれません。ですが、一軒家なら、専門家に診断してもらうことで確実に耐震等級を知る方法があります。まずは、新築時に作成した「住宅性能評価書」をチェックしてみてください。もしも作成していない場合は、建築後でも作成できますので、依頼してみましょう。そして、安心・安全に暮らせる家を手に入れてください。