HIGH PERFORMANCE
HOUSE
高性能住宅
高気密高断熱住宅とは?
基準はあるの?
メリット・デメリットを
徹底解説!
高気密高断熱住宅がどのような構造の家で、どのように快適で優れた家なのかがわからない方に向け、今回は、高気密高断熱住宅とは何か?基準はあるのか?そしてメリットやデメリットについて詳しく解説していきます。
高気密高断熱住宅がどのような構造の家で、どのように快適で優れた家なのかがわからない方に向け、今回は、高気密高断熱住宅とは何か?基準はあるのか?そしてメリットやデメリットについて詳しく解説していきます。
高気密高断熱住宅とは?
高気密高断熱住宅の高気密とは、窓やサッシ、ドア、壁に隙間が少なく、外の空気が家の中に入り込まない家のことです。そして高断熱住宅とは、断熱材が壁や床に埋め込まれており、家の中の温度(空気)が外気に影響を受けにくい家のことを指しています。
その結果、夏は涼しく冬は暖かい室内を維持することができる家の構造になっていて、光熱費の節約ができ、環境に優しい家づくりができるようになるのです。
このような構造の家を高気密高断熱住宅と呼び、高性能住宅として、人気の高い家になっています。
高気密高断熱住宅の基準
一概に「高気密高断熱住宅」だと謳っていても、何を指標にしているのでしょうか。高気密高断熱の構造基準について解説します。
国の定めた基準はない
実は、高気密に関しても高断熱に関しても国が定めた基準は特になく、施工会社や建築会社が自分たちの指標に基づいて、高気密高断熱だといえばそれは高気密高断熱住宅と宣伝することができるのです。
それでは本当に気密性が高いのか、断熱性に優れているのか、判断がしかねるでしょう。そのため、一般的に高気密の数値、高断熱の数値で優れた数値という指標がありますので、ご紹介します。
C値は1.0以下が気密性が高いといえる
実は、高気密性を表す数値にはC値と呼ばれる値があります。もし高気密住宅を建築したい、建売で買いたいなどの要望がある場合、C値の開示を要求してみましょう。
C値とは家の隙間を数値で表したもので、数値が低いほど隙間が少ないことを表しています。一般的には、このC値が1.0以下であれば、隙間がほぼなく気密性の高い家と認定される傾向が高いのです。
UA値が0.87W/㎡K以下だと高断熱性が高い
そして高断熱性能の基準として、UA値というものが存在します。UA値とは、「外皮平均熱貫流率」という数値で、数値が低いほど、断熱性能が高いということです。
UA値はその地域の気温によって、指標となる数値が異なっており、福井県の場合はUA値が0.87W/㎡K以下であれば、断熱性能に優れた建物というわけです。
UA値は、寒い地域ほど指標は小さく、暖かい地域になればなるほど、高い指標になっています。
もしもこれから高断熱住宅を建てたい場合は、「UA値は0.87以下に抑えてください」などと施工会社にお願いしてみましょう。数値化されていれば、安心して高断熱住宅が手に入ったと実感できます。
希望した数値をクリアできるのかは、建築会社や施工会社の技術力次第になりますので、できるだけ実績の高い施工会社に依頼することがポイントです。
建売の場合は、「UA値を見せてください」といえば、きちんと施工している会社であれば、すぐさま数値を出してくれるでしょう。UA値の計測は2021年の省エネ性能説明義務化が開始されてから、計測されることが義務化されています。
高気密高断熱住宅のメリット5つ
では、高気密高断熱住宅の主なメリットを5つご説明します。メリットが気に入ったなら、ぜひ高気密高断熱住宅を検討してみてください。
光熱費の節約
一点目のメリットは、光熱費の節約になることです。気密性が高く、高断熱なので、エアコンなどは低温度設定で済みますし、ひとまわり小さなエアコンでも部屋中を温めることも可能。そして、気密性と断念熱性能に優れているため、温度が一定に保たれるため、エアコンの消費電力は少なくて済むのです。そのため、光熱費は安く済むのが高気密高断熱住宅の大きな特徴です。
環境に優しい
光熱費の節約ができるということは、フロンガスの排出量を削減することに繋がります。
そのため、高気密高断熱住宅は環境に優しいことが特徴です。高気密高断熱住宅は、国が2025年から義務化する予定の、省エネ基準適合にも準拠した住宅になりますので、安心して住むことができるでしょう。
冬は暖かく、夏は涼しい
当然、高気密高断熱住宅は、冬は暖かく、夏は涼しい室内になることもメリットです。そのため、快適に過ごせる住宅で、健康の維持にも役立つ家ということになります。高齢者や小さな子どもがいる家庭に優しい住宅になるでしょう。
ヒートショックが起こりにくい
家の中を均一の温度に保つことにも優れているため、浴室などでのヒートショックを防げます。東京都健康長寿医療センターの調査では、1年間に全国で約17,000人ものヒートショックによる被害者がいることがわかっています。
特に高齢者の被害が多いことも特徴ですので、これから年齢を重ねることを考慮し、高気密高断熱住宅を検討するのは快適な家づくりとして正しい選択といえるでしょう。
防音効果がある
高気密高断熱住宅の大きなメリットの一つに、防音効果が高いことも挙げられます。気密性が高いことに加え、断熱材が防音クッションの役目を果たすために防音効果が高いのです。そのため、小さなお子様の夜泣きで近所迷惑かも?などと考慮する必要も少なくなるでしょう。
また、当然外の音も入りにくくなるため、受験生や在宅勤務中の人には外の騒音が入りにくく、集中力が高まることもメリットです。
大きな音でテレビを見たり、音楽をかけたとしても外に音が漏れにくいので快適に自分の時間を過ごすこともできます。
高気密高断熱住宅のデメリット5つ
しかし、高気密高断熱住宅には、多少なりともデメリットは存在します。デメリットを理解した上で購入や建築を検討するといいでしょう。
一般的にネットなどを検索すると高気密高断熱住宅のデメリットには、乾燥しやすい結露が起こるなどの文言を目にするかもしれません。
しかし、気密性が高いので、冬の乾燥した空気は室内に入りにくく、室内の加湿器などの湿度が外に逃げにくい特徴がありますので、むしろ高気密な住宅ほど、乾燥しにくい特徴があります。
そして、結露ができるということは、断熱材や窓・サッシが断熱効果が低いために起こる特徴です。断熱材や窓・サッシなどの素材も断熱効果の高いものを利用するようにしてください。
そのため、高気密高断熱住宅は、乾燥しやすい、結露が生じるという認識は間違いですので、覚えておきましょう。
高気密高断熱住宅をこれから建築しようとしている場合は、実績が高い施工会社に依頼することが重要になるため、施工会社選びは慎重に行いましょう。
空気がこもりやすい
一般的に空気がこもりやすいのも高気密高断熱住宅のデメリットです。
2003年の建築基準法の改正によって24時間換気システムの導入が義務化され、空気は篭りにくいかもしれませんが、定期的なお掃除やお手入れは必要です。
もしも生活していて、室内の空気がこもっているように感じるのであれば、一度点検してもらうといいでしょう。
石油ストーブには向かない
石油ストーブの使用は高気密高断熱住宅に不向きです。なぜなら、石油ストーブは一酸化炭素を排出しますので、高気密の家で利用すると空気中に一酸化炭素が充満し、中毒になる危険性が高まるからです。
石油ストーブを使用することで、結露が起こってしまう危険性も否めません。
技術力の高い施工会社に依頼することで石油ストーブを使用しなくても暖かな生活を送る事が可能です。
建築費用が高くなる
高気密高断熱住宅は、高性能住宅になるため、当然断熱材やサッシなどの建築資材が高額で、施工自体も丁寧に行う必要があり、建築費用が高くなることもデメリットといえます。
しかし、長い目で見ると、光熱費を安く抑えられることや、環境に優しい快適な住居に長期間住めることを考えると、メリットの方が大きくなる可能性があります。
まとめ
高気密高断熱住宅は、環境に優しく、健康被害も起きにくい高性能住宅です。しかし、気密性や高断熱性能に国が定めた基準は特になく、自分の目で見て判断しなければいけません。
気密性や断熱性能の指標はありますので、その数値を参考に住宅の性能を確認してみてください。そして、高気密高断熱住宅で大事なことは、こまめな換気です。24時間換気システムを採用するようにしましょう。
気密性が低いと乾燥しやすくなりますし、断熱性能が低いと結露が生じやすくなってしまいます。そのため、高気密高断熱住宅を検討する際には、施工会社選びが何よりも重要です。指標を参考に、指標をきちんとクリアできる施工会社に建築を依頼するようにしましょう。
これからの時代は、地球や環境に優しい家づくりが大切です。高気密高断熱住宅で環境に優しい家づくりをしてみませんか?