
CLEAN ENERGY
クリーンエネルギー
太陽光発電のメンテナンスは必要?
点検費用の相場や頻度を解説!
この記事では、太陽光発電に必要な点検の内容や費用の相場、メンテナンスの頻度などを、わかりやすく解説します。
太陽光発電は、電気代の節約や環境へのやさしさから多くの家庭で導入が進んでいます。
しかし太陽光発電を「設置したら終わり」と思っていませんか?実は、長く安心して使い続けるためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。パネルの汚れや機器の劣化を放置すると、発電効率が下がったり、修理費が高額になることもあります。
太陽光発電のメンテナンスは必要?

太陽光発電は、太陽の光で自動的に電気をつくる仕組みですが、決して「つけっぱなしでいい」というわけではありません。実は、何もしないまま放置しておくと、思わぬトラブルや損失につながる可能性があります。
では、どんな理由からメンテナンスが必要なのでしょうか?主に次のようなことが挙げられます。
発電効率が下がるのを防ぐため
パネルの表面にホコリや鳥のフン、落ち葉などがたまると、太陽の光をうまく取り込めなくなり、発電量が減ってしまいます。これは「発電ロス」と呼ばれ、メンテナンスをしないことで生じる最もわかりやすい損失のひとつです。
故障や異常に早く気づくため
配線の劣化、パワーコンディショナーの故障、取り付け部分のゆるみなど、見えないところでトラブルが起きていることがあります。点検をしておけば、小さな異常に早く気づいて修理費も安くすむケースが多く、結果的に安心して使い続けられます。
このように、メンテナンスを行うことは「損を防ぎ、長く使うための安心投資」と言えます。
太陽光発電のメンテナンス内容は?

太陽光発電のメンテナンスには、以下のような内容が含まれます。
| メンテナンス内容 | 内容の説明 |
| パネル清掃 | パネルにたまったホコリや鳥のふんをふき取ります。 |
| 配線チェック | ケーブルや接続部分が劣化していないかを確認します。 |
| パワーコンディショナー点検 | 家で使える電気に変える装置が正しく動いているかを見ます。 |
| 雨漏り点検 | パネル設置部分から水が入っていないか確認します。 |
| 発電データの確認 | 発電量に異常がないかをモニターでチェックします。 |
太陽光発電のメンテナンス費用の相場はいくら?
一般的な家庭用太陽光発電では、3kW〜5kW程度のシステムが多く使われています。システムの容量が大きくなるほど点検項目や作業範囲が広がるため、メンテナンス費用も多少高くなる傾向があります。
これは、点検の内容や施工会社、地域、屋根の形状などによっても差があるので太陽光発電を設置する施工会社に確認する事をおすすめします。
太陽光発電メンテナンス費用の内訳
| 項目 | 費用の目安 |
| 定期点検(年1回) | 10,000円~30,000円 |
| パネル清掃 | 5,000円~15,000円 |
| パワーコンディショナー点検 | 5,000円~10,000円 |
| 部品交換・修理 | 数千円~数万円 |
| 出張・交通費 | 3,000円~5,000円(施工会社による) |
合計すると、1回の点検で15,000円~40,000円ほどになることもあります。
メンテナンスの頻度はどれくらいが理想?

太陽光発電のメンテナンスは、年に1回がおすすめです。
国のガイドラインでは「少なくとも4年に1回は点検すること」が推奨されていますが、それではトラブルを見逃す可能性もあります。
点検が必要なタイミング
- 設置から5年、10年などの節目
- 発電量が急に落ちたとき
- 台風・地震・落雷のあと
- パワーコンディショナーの運転音に異常があるとき
メンテナンスしないと起こりうる事
メンテナンスしなくても大丈夫という声もあるかもしれませんが、実際には以下のようなリスクがあります。
- パネルにゴミが積もって発電量が減る
- パワーコンディショナーが故障して売電できなくなる
- 配線のゆるみでショートして火災のリスク
- 雨漏りで家そのものが傷む
- 保険や保証が適用されなくなる
定期点検をしていなかったために、気づいたときには修理代が高くついてしまった…という例も少なくありません。
メンテナンス費用をおさえるための工夫

太陽光発電のメンテナンス費用をなるべくおさえたい人におすすめの方法をご紹介します。
方法①:保証・メンテナンス付きのプランを選ぶ
設置時に、10年〜15年の長期保証や、無料点検が付いたプランを選ぶことで、後々の出費を減らすことができます。
プランによっては、万が一の機器トラブルに備えて、パワーコンディショナーや部品の無償交換が含まれていることもあるので施工会社に確認すると良いでしょう。
方法②:一括点検・パック料金を利用する
定期点検・清掃・パワコンチェックがすべてセットになったパッケージプランを選べば、個別に頼むよりも安くなる場合があります。
たとえば、4kWシステムで清掃と点検を別々に依頼した場合と、パックプランでまとめて依頼した場合では、1〜2万円の差が出ることもあります。
方法③:自分で軽く掃除する
安全な場所にあるパネルであれば、やわらかい布や水でそっと拭くだけでも効果があります。ただし、屋根の上に登るのは非常に危険なので、必ずプロに任せましょう。
施工会社選びがメンテナンスコストを左右する

太陽光発電を導入するとき、多くの人が気になるのが「初期費用の安さ」や「工事のスピード」です。しかし、価格だけで業者を選んでしまうと、後々のメンテナンスやサポートに困ることがあります。
例えば、設置後に発電量が落ちたり機器が故障したりした際に、きちんと対応してくれる会社と、連絡が取れなくなる会社では安心感がまったく違います。
信頼できる施工会社を選ぶことで、次のようなサポートが受けられる可能性が高くなります。
- 定期点検の案内をしてくれる
「いつ点検すればいいか分からない」という不安を解消できます。
- 発電量の異常やトラブルにすぐ対応してくれる
連絡すればすぐ駆けつけてくれる体制があれば、万が一のときも安心です。
- 部品交換や修理も適正価格で対応してくれる
不必要に高い請求や、無理な提案をされる心配がありません。
- 保証や保険の手続きについても相談できる
万が一のトラブルにも、制度や書類のことまでサポートしてくれます。
このように、アフターサポートの質は施工会社によって大きく差があります。
太陽光発電設置で良い施工会社を見分けるチェックポイント

施工会社を選ぶときは、以下の点をしっかり確認しましょう。
| チェックポイント | 内容 |
| 施工実績 | 実績が多く、経験豊富な会社ほど安心です。 |
| 口コミ・評判 | インターネットのレビューや、実際に利用した人の声を参考にしましょう。 |
| アフターサポートの内容 | 定期点検の頻度、対応時間、相談窓口などが明確になっているか。 |
| 保有資格や加盟団体 | JPEA(太陽光発電協会)など、公的な団体に加盟しているか。 |
| 保証の内容 | パネルやパワーコンディショナーの保証期間、点検費用の有無など。 |
安さだけでなく、10年先、20年先までしっかり付き合える会社かどうかを意識して選ぶことが太陽光発電を安心して長く使い続けるための重要なポイントです。
太陽光発電の寿命とメンテナンスの関係
太陽光パネルの寿命は20〜30年といわれています。特に4kW以上の大容量システムでは、長く使うための計画的なメンテナンスがより重要です。定期的な点検を行うことで、パネルや機器の故障の前兆に早く気づくことができ、結果として修理費の軽減や機器の長寿命化にもつながります。
ただし、パワーコンディショナーの寿命は10〜15年程度であるため、10年~15年のタイミングで交換が必要になり、費用は20万円前後かかることもあるでしょう。
太陽光パネルを長く安全に使い続けるためには、メンテナンス計画もセットで考えることをおすすめします。
発電効率を保ちたいなら、定期点検と信頼できる会社選びを!
太陽光発電を発電効率を保ちながら、長く安心して使い続けるためには、発電効率を下げないよう定期的な点検が欠かせません。パネルの汚れや機器の不具合を放置すると、発電量が落ちてしまい、思わぬ損失につながることもあります。
メンテナンスの費用相場は年1〜3万円ほどで、内容や頻度によって異なりますが、少なくとも4年に1回の点検は行いたいところです。
そして何より、信頼できる施工会社を選ぶことが大切です。しっかりしたサポート体制のある会社なら、万が一のときも安心して相談できます。





