CLEAN ENERGY

クリーンエネルギー

家庭用蓄電池とは?
仕組み・寿命・容量・種類など
完全解説!
補助金があるのは本当?

家庭用蓄電池は、太陽光発電が普及していく中、共に普及率が高まっています。災害時の備蓄電源にもなりますが、省エネのために取り入れている家庭も増加しています。

今回はこれから家庭用蓄電池の導入を検討している方に向けて、仕組みや寿命、容量、種類などを解説していきます。補助金制度もありますので、ぜひ参考にしてください。

家庭用蓄電池は、太陽光発電が普及していく中、共に普及率が高まっています。災害時の備蓄電源にもなりますが、省エネのために取り入れている家庭も増加しています。

今回はこれから家庭用蓄電池の導入を検討している方に向けて、仕組みや寿命、容量、種類などを解説していきます。補助金制度もありますので、ぜひ参考にしてください。

 

 

家庭用蓄電池とは?

tesla家庭用蓄電池

家庭用蓄電池とは、電気を蓄えて必要なときに使用するための装置です。太陽光発電システムと組み合わせることで、昼間に発電した電力を夜間に使用したり、停電時の非常用電源として利用したりできます。

または、太陽光発電がなくても、電力を電力会社から購入し、蓄電器に蓄え、災害に備えることも可能。これらにより、エネルギーの自給自足や電気料金を節約することができます。

 

 

家庭用蓄電池の仕組み

では、簡単に家庭用蓄電池の仕組みをご紹介します。

 

考え方は乾電池と同じ

考え方は、乾電池の発電の要領と同じです。乾電池では、プラス極とマイナス極で、化学反応を起こして電気を起こします。マイナス極で発生した電子をプラス極で放電し、外部回路を通して、電気機器を動作させるといった仕組みです。

実は、家庭用蓄電池でも、仕組みは同様ですが、家庭用蓄電池はプラス極で発生した電子を再度マイナス極に流し込み、金属化させて、何度も繰り返し充放電ができる仕組みになっています。

 

家庭用蓄電池の種類

家庭用蓄電池には、「鉛蓄電池」「ニッケル水素電池」「リチウムイオン電池」「NAS電池」「全固体電池」などの種類があります。それぞれの違いを表にまとめました。ご覧ください。

 

蓄電池の種類 特徴 メリット デメリット 主な用途
鉛蓄電池 古くから利用されている電池技術。安価で信頼性が高いが、寿命が短い。
  • 初期費用が安い
  • リサイクル技術が確立されている
  • 重量が重い
  • 充放電回数が少なく寿命が短い
停電時の一時的バックアップ電源
ニッケル水素電池 小型電子機器にも利用される充電式電池。中程度の性能とコストバランスが特徴。
  • 環境への影響が比較的少ない
  • 信頼性が高い
  • 自然放電が多い
  • 高温環境に弱い
小型・中型の蓄電用途
リチウムイオン電池 家庭用蓄電池で主流。高効率・軽量で長寿命。多くの家庭用製品に採用されている。
  • 高エネルギー密度
  • 長寿命
  • 軽量で設置が簡単
  • 高価
  • 発火リスクがある(安全性は向上中)
家庭用蓄電池全般、電気自動車
NAS電池 ナトリウム硫黄電池。大容量かつ長時間の電力供給に適している。主に産業用途で使用。
  • 大容量
  • 長寿命
  • 高温動作が可能
  • 設置や運用に高度な管理が必要
  • 家庭用としては未普及
産業用蓄電や大規模施設
全固体電池 次世代電池技術。液体電解質を固体に置き換え、安全性と寿命を向上させた電池。
  • 高い安全性
  • 寿命が長い
  • エネルギー密度が高い
  • 高価(現在は開発段階)
  • 大量生産技術が未成熟
将来の家庭用蓄電池、電気自動車

2024年12月時点

 

上記のように、現在の家庭用蓄電池の主流はリチウムイオン電池です。しかし、将来の家庭用蓄電池に向けて、全固体電池の普及が期待されています。もしも普及すると、高い安全性能と、長時間の蓄電が可能になり、環境に配慮された蓄電池になることでしょう。

 

 

家庭用蓄電池のメリット

 

では、家庭用蓄電池のメリットをご紹介します。家庭に蓄電池があると、環境にも配慮でき、電力の自家消費が可能になり、電気代の節約にもなるでしょう。

 

電気代の節約になる

一点目は電気代の節約になることです。一般的には家庭用蓄電池は、太陽光発電とセットで設置されることが多く、自分の家で発電し、その電気を蓄電池に貯めて消費します。

そのため、電力の自家消費が可能で、電気を電力会社から購入する頻度が少なくて済みます。

 

災害時に電気が使える

万が一の災害時・停電時にも電気が使えることは大きなメリットです。災害時だけの用途でいいなら、比較的安価に導入できる鉛蓄電池でもいいかもしれません。移動式の家庭用蓄電池にすることで、被災した場合の避難先でも電気を供給することができます。

 

卒FITしても無駄にならない

FITのために太陽光発電を採用した家庭でも、無駄にならずにそのまま電力を自分のために使えることはメリットになるでしょう。

 

環境に優しい

また、家庭用蓄電池の利用で、環境に配慮できることもメリットです。電力の自家消費を増やすことで、化石燃料を使った発電による二酸化炭素の排出量を削減でき、再生可能エネルギーを効率的に利用できるため、環境負荷を低減できます。

 

電気料金の上昇リスクを回避

今後、電気料金の上昇も懸念される中、家庭用蓄電池があれば、そのリスクを回避できることもメリットです。

もしも電気代が値上げになっても、自給自足の電力があれば、さほど電気代が高くなることを心配しなくても済むでしょう。

 

スマートホームと連携できる

スマートホームと家庭用蓄電池は連携できることもメリットです。エネルギー管理システム(EMS)と連動することで、家庭内のエネルギー消費をリアルタイムに監視することができ、最適化することができます。

最適化するとは、蓄電池、太陽光発電、家庭内の電力使用量を効率良く調整できるという意味です。

また、スマートメーターと連携し、蓄電池を効率良く充放電できるのもメリットです。

そして、IoTとの連携により、家庭内の電気デバイスが、家庭用蓄電池とネットで繋がり、効率良く充電し放電できる仕組みも構築できます。

 

 

家庭用蓄電池のデメリット

家庭用蓄電池は、環境に優しく、電気代も節約できて、採用しない手はないと感じる装置ではありますが、実は、初期費用が高額など幾つかデメリットも存在します。

 

設置場所が必要になる

まず、設置場所が必要になるという点はデメリットです。家庭用蓄電池のサイズは平均的に幅60cmから80cm、高さは1mから1.5m、奥行きは30cmから50cmです。そして、見た目がゴツく金庫のような見た目です。

そのため、設置場所が確保できて、見た目がマイホームに適している場合でないと採用に踏み切れないのは、デメリットといえます。

 

経年劣化するため、永久に使えるわけではない

残念ながら、家庭用蓄電池は永久に利用はできません。経年劣化し、いつかは充電できなくなり、買い替えが必要になります。その際の出費も考慮して、家庭用蓄電池は導入しなければいけません。

 

初期費用が高額

家庭用蓄電池の初期費用は高額です。といっても、実は家庭用蓄電池の料金相場はメーカーや、採用する仕組みによって、ピンキリです。安価なものであれば10万円台から導入することもでき、高額なものでは200万円程度のものまで存在します。

さらには、設置工事費用などもかかりますので、初期費用が高額になってしまう点は大きなデメリットです。ですが、その後の安定した電力供給と、電気代節約に鑑みると、無駄な投資にはならないことを覚えておきましょう。

さらに、家庭用蓄電池の採用で自治体からの補助金も出る事もあるため、自治体のHPなどを確認してみましょう。

 

 

家庭用蓄電池の選び方

 

これから家庭用蓄電池を導入してみたいという方に向けて、選び方をご紹介します。

 

必要な容量を確認する

まずは蓄電容量をチェックしてみましょう。災害用や停電時のみで良いのか、それとも、太陽光発電と連動させて、普段使いしたいのかなどによって、容量は変わってきます。一般的には、小規模の家庭用なら4kWh程度でいいでしょう。平均的には、6~10kWh程度は必要です。

 

寿命とコストのバランスを検討する

そして、寿命とコストバランスを検討してください。家庭用蓄電池の種類によって、寿命は異なります。家庭用でもっとも普及率が高いのはリチウムイオン電池です。ですが、初期導入コストは高め。

各家庭でのコストバランスを検討して導入する家庭用蓄電池のメーカーや種類を選んでください。

 

設置スペースを確保する

蓄電池に目星がついたなら、設置スペースの確保をしておきましょう。家庭用蓄電池は、周囲に可燃物は避けて、設置しなければいけません。屋内設置であれば、気温に左右されることなく、防塵効果も高いでしょう。ガレージや倉庫などに置くのが一般的です。ですが、通気性にも配慮しなければいけません。

屋外設置の場合は、庭や、外壁沿いなどが一般的です。ですが、蓄電池は直射日光を避けた方が無難です。また、IP55以上の防水・防塵仕様がおすすめですので、場所は専門家や、工事業者にも相談した方がいいでしょう。

また、一部の家庭用蓄電池では、太陽光発電と一体化したモデルもあります。太陽光発電との連携もスムーズで、スペースを有効活用することもできます。しかしそのためには、強度が高い屋根がなければいけません。

家庭用蓄電池は20~30℃程度を維持しやすい設置場所が理想的で、太陽光発電と分電盤が近い位置に設置することで、配線工事のコストを抑えることが可能。また、自治体の設置基準や、消防法の規定にも則る必要があります。

 

スマート制御システムが必要かを検討する

最後にスマート制御システムが必要かを検討しましょう。スマホなどから蓄電池を操作したいなら、対応したモデル、システムを採用しなければいけません。スマートホームに導入するなら、最初に検討するべき項目です。工事費用や工期などもチェックするといいでしょう。

 

 

家庭用蓄電池に関するQ&A

では、家庭用蓄電池に関するQ&Aにお答えします。

 

家庭用蓄電池の一般的な蓄電容量はどの程度?

6kWh ~ 10kWh程度が一般的な蓄電容量です。

 

家庭用蓄電池の寿命はどのくらい?

家庭用蓄電池は3000回から5000回程度の充放電サイクルに耐える設計となっています。年数にするとおおよそ10年程度の寿命は確保されることになるでしょう。

正しいメンテナンスと適切な設置場所の確保をすることで、寿命を伸ばすこともできます。

 

どうして家庭用蓄電池は環境に優しいの?

再生可能エネルギーと連携することで、化石燃料を使った電力の消費を減らし、二酸化炭素(CO₂)の排出を抑えることができます。また、蓄電池を利用することでピークシフトに貢献することも可能。これによって、電力会社が排出する化石燃料の量を減らすことができます。

無駄なエネルギーを消費せずに済むため、温室効果ガスの排出量を減らすことも可能です。そして、もしもリチウムイオン電池を採用する家庭用蓄電池なら、再利用することもでき、環境に優しいというワケです。

 

家庭用蓄電池のおすすめメーカーは?

家庭用蓄電池のおすすめメーカーは、性能、信頼性、アフターサービスの質などを考慮して選ぶことが重要です。

国内メーカーの場合パナソニック、シャープ、京セラ、三菱電機、ソニーなどがおすすめになるでしょう。

 

補助金があるって本当?どの程度補助されますか?

国や自治体からの補助金制度があります。2025年は「DRに対応したリソース導入拡大支援事業(仮)」という補助金制度が見込まれ、設置費用の最大⅓が補助される見込みです。

その他自治体でも特有の補助金制度を導入しており、20万円から50万円程度の補助が受けられる可能性があります。詳しくは自治体のホームページをチェックしてみましょう。

ちなみに福井県では、2024年度の「住宅の太陽光・蓄電池設備導入促進事業補助金」の募集が2024年10月31日に終了しました。ですが、市町村によって固有の補助金制度を設けていますので検索してみてください。

 

 

まとめ

家庭用蓄電池は、これから太陽光発電の義務化などが進む中、ますます需要が増えていくと予想されます。

災害用の備蓄にも役立ちますし、これから新築の家を検討するなら、太陽光発電との相性も良い、家庭用蓄電池の設置も一緒に検討してるといいでしょう。

家庭用蓄電池には種類がありますので、自宅に適した蓄電池を選ぶことが重要です。コストはそれなりにかかりますが、将来を見据えた選択が必要になるでしょう。